医薬理工学環の概要

Outline

HOME医薬理工学環の概要

医薬理工学環の概要

“人”と“地”の健康に、産業創出を始めとした創造力と実践力を有する人材輩出で貢献

医薬理工学環は、医学、薬学、理学及び工学を総合した特色ある教育と研究を礎とし、学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる総合的な判断力を有する専門職業人又は教育研究者の育成を目指しています。

育成する人材像

医学、薬学、理学及び工学を結びつけ、
総合的な判断ができる人材を養成

富山大学大学院医薬理工学環の構成 創薬・製剤工学プログラム 応用和漢医薬学プログラム 認知・情動脳科学プログラム メディカルデザイン

医薬理工学環は、医学、薬学、理学及び工学を総合した特色ある教育と研究を礎とし、幅広い知識を基盤とする高い専門性と人間尊重の精神を基本とする豊かな創造力を培い、学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる総合的な判断力を有する専門職業人又は教育研究者としての人材を育成することを目的としています。
医薬理工学環は、医学・薬学・理学・工学共通の大学院共通科⽬、医薬理工学環共通科⽬などを開設し、学際的な総合⼒を育成します。また、融合型・分野横断的教育を⽬的として、分野を横断した他の研究室での実験・実習指導や他分野の教員を副指導教員とするシステムを導⼊します。融合型・分野横断的な教育/研究を実施することで学⽣並びに教員の分野を超えた交流が活発化し、その結果として、多様な環境に⾝を置くことで学⽣のモチベーションを⾼めることができると考えています。

創薬・製剤工学プログラム

創薬・製剤の知識と技能を生かし、製薬企業の創薬部門における医薬品設計や製剤開発研究部門における製剤設計担当など、創薬・製剤科学をはじめとする薬学領域において活躍できる研究者、専門的技術者を育成

応用和漢医薬学プログラム

和漢医薬学を応用できる専門的で幅広い知識と技術を授け、医薬品開発とレギュレーション、未病研究に基づいた健康・医療の創生などを行える薬科学関連領域の研究者・教育者・技術者、および審査官(行政官)など、和漢医薬を含めた伝統医薬からの創薬と人々の健康維持、並びに学術研究の進歩に貢献できる人材を育成

認知・情動脳科学プログラム

幅広い観点から認知・情動脳科学の専門知識を修得して研究を実践し、他者と議論できる学識と研究者倫理を有し、重要で挑戦的な脳神経科学や脳神経疾患の研究テーマへの取組をとおして、製薬企業等における医薬品研究開発者、人工知能の開発者や技術者等の人材を育成

メディカルデザインプログラム

先端的な医療・福祉機器・サービスの研究開発を担うことができる人材を育成するとともに、博士後期課程に進学して未来の医療・福祉・研究分野を創造し、デザインする研究者や開発者を目指してさらなる研鑽を積む人材を育成

取得できる学位

課程 プログラム 取得できる学位
博士前期課程 創薬・製剤工学プログラム 修士(薬科学)
応用和漢医薬学プログラム 修士(薬科学)
認知・情動脳科学プログラム 修士(神経科学)
メディカルデザインプログラム 修士(医工学)
博士後期課程 創薬・製剤工学プログラム 博士(薬科学)
応用和漢医薬学プログラム 博士(薬科学)
認知・情動脳科学プログラム 博士(神経科学)
メディカルデザインプログラム 博士(医工学)

教育目的・教育目標・3つのポリシー

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程

大学院の目的

本学大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする。

教育研究上の目的

医薬理工学環博士前期課程は、医学、薬学、理学及び工学を総合した特色ある教育と研究を礎とし、幅広い知識を基盤とする高い専門性と人間尊重の精神を基本とする豊かな創造力を培い、学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる総合的な判断力を有する専門職業人又は教育研究者としての人材を育成することを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

修了認定・学位授与の方針

医薬理工学環博士前期課程は、医学、薬学、理学及び工学分野の学術の理論、技術及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、さらにこれら分野間の連携、融合により人と地の健康文化の進展に寄与することを目的としている。
この目的に基づいて、医学、薬学、理学及び工学における普遍的知識・技能、さらに他の教育研究分野と幅広い学問の基盤的能力を修得し、高度な専門的知識と倫理観を基礎に自ら考え行動し、新たな知を創り出す能力を身に付け、医薬理工学環博士前期課程が示す学修成果を上げた者に学位を授与する。

到達目標及び到達指標

基盤的能力

  • 〈学修成果〉研究遂行に必要な医学、薬学、理学及び工学関連領域に係る幅広い学識と総合的な判断力を身につけている。
  • 〈到達指標〉大学院共通科目及び医薬理工学環博士前期課程共通科目の修了要件単位を修得していること。

専門的学識

  • 〈学修成果〉医学、薬学、理学及び工学関連領域の発展に寄与する研究者・教育者・技術者として必要な専門知識、技術、態度を身につけている。
  • 〈到達指標〉プログラム専門科目の修了要件単位を修得していること。

倫理観

  • 〈学修成果〉研究倫理や関連する法令の規範意識及び人間尊重の精神を身につけている。
  • 〈到達指標〉大学院共通科目「研究倫理」を修得していること。

創造力

  • 〈学修成果〉専門知識、技術を統合、応用して創造性の高い研究を遂行し、医学、薬学、理学及び工学関連領域の諸課題を解決するための素養、並びに研究成果やその価値を説明、議論できる能力を身につけ、自らが新たなる知を創造し、その知から更なる価値を生み出す能力を身につけている。
  • 〈到達指標〉修士論文の審査及び試験に合格していること。

カリキュラム・ポリシー

教育課程編成・実施方針

医薬理工学環博士前期課程では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示した能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。授業は講義・演習・実験・実習・実技の様々な方法・形態等により行い、学生が主体的・能動的に学ぶことができるものとする。その評価は各能力における学修成果の到達目標に対する達成度について、客観的な成績評価基準に基づいて行う。

学修内容、学修方法及び学修成果の評価方法

基盤的能力

  • 〈学修内容〉医学、薬学、理学及び工学領域を含む、修士として身に付けるべき幅広い知識の修得のために、大学院共通科目及び医薬理工学環博士前期課程共通科目の講義を実施する。
  • 〈学修方法〉講義及びe-ラーニング形式により学修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉試験やレポート等により成績評価基準に基づき総合的に評価する。

専門的学識

  • 〈学修内容〉医学、薬学、理学及び工学関連領域の研究者・教育者・技術者として必要な専門知識、技術を修得するために、プログラム専門科目の講義及び実習・演習を実施する。
  • 〈学修方法〉講義及びe-ラーニング形式により学修する。
    演習では、各分野における最新の知見について紹介するとともに、それに基づく討論を行う。
    融合型・分野横断的教育を目的として、分野を横断した他の研究室での実験・実習指導や他分野の教員を副指導教員とするシステムを導入する。
    特別研究では、各分野における背景に基づいて設定された研究課題に取り組みながら、専門知識や技術について実践的に指導を受ける。
  • 〈学修成果の評価方法〉講義及びe-ラーニング形式の科目では、試験やレポート等により成績評価基準に基づき総合的に評価する。
    演習・特別研究では、プレゼンテーションや質疑応答を行い、その成果を総合的に評価する。

倫理観

  • 〈学修内容〉研究倫理の規範意識や人間尊重の精神を養うために、研究倫理教育を実施する。
  • 〈学修方法〉大学院共通科目「研究倫理」では、講義及びe-ラーニング形式により学修する。研究に関わる法令や各種申請の手続きについて、研究室で指導を受ける。
  • 〈学修成果の評価方法〉大学院共通科目「研究倫理」では、試験やレポート等により成績評価基準に基づき総合的に評価する。
    法令・研究倫理の遵守に関する学位論文評価基準により評価する。

創造力

  • 〈学修内容〉創造性の高い研究を遂行するための素養及び研究価値を説明、議論できる能力の修得のために特別研究を実施し、その成果をまとめて修士論文を作成するとともに、修士学位論文発表会にて発表を行う。
  • 〈学修方法〉論文及び発表資料の作成法やプレゼンテーションの手法を研究室の教員から指導、添削を受け、修士論文を完成させる。
  • 〈学修成果の評価方法〉修士学位論文発表会のプレゼンテーションや質疑応答、修士学位論文評価基準に基づく修士論文の審査及び試験により総合的に評価する。

アドミッション・ポリシー

入学者受入れの方針

医薬理工学環博士前期課程は、本学環の目的、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、創薬・製剤工学、応用和漢医薬学、認知・情動脳科学またはメディカルデザインの研究分野についての強い関心と基礎的能力を有し、論理的思考力と創造性を持ち、人と地の健康文化の進展に寄与しようとする意欲を備えている者を受け入れる。
そのため入学者選抜の基本方針として、複数の受験機会や多様な学生を評価できる入試を提供する。

入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)

多様な学生を受け入れるため、4月入学と10月入学を認め、年2回の入学者選抜を実施する。各プログラムともに一般入試、外国人留学生特別入試を実施する。

一般入試

入学者の選抜は、プログラム毎に小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、4年制学部卒業相当の学力、意欲、能力等について評価する。

外国人留学生特別入試

入学者の選抜は、プログラム毎に小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、4年制学部卒業相当の学力、意欲、能力等について評価する。

求める資質・能力

基盤的能力

  • 〈求める資質・能力〉学部卒業レベルの基礎知識及び語学力を身につけている。
    医学、薬学、理学及び工学関連領域に係る幅広い知識を修得したいという意欲を持っている。

専門的学識

  • 〈求める資質・能力〉専門知識、技術の修得のために必要な基礎知識、語学力、理解力及び論理的思考能力を身につけている。

倫理観

  • 〈求める資質・能力〉一般的な倫理観、道徳観を身につけている。

創造力

  • 〈求める資質・能力〉医学、薬学、理学及び工学関連領域の研究課題に取り組み、それを解決して社会に貢献したいという意欲を持っている。

学位論文に係る評価基準

富山大学大学院医薬理工学環 修士課程及び博士前期課程 学位論文評価基準

(審査体制)

  1. 学位論文審査委員は、3人とする。
  2. 主査は、主指導教員以外の学位論文審査委員から選出する。

(審査方法)

  1. 修士の学位を申請しようとする者は、主指導教員の許可を得て、学位論文審査申請を行う。
  2. 学位論文審査申請者は、公開の場において学位論文の発表を行う。
  3. 学位論文発表後、学位論文審査委員による学位論文審査及び試験を行う。

(評価項目)

  1. 所属するプログラムにおいて意義のある研究目的が適切に設定されていること。
  2. 研究目的を達成するための適切な研究方法が用いられていること。
  3. 研究内容が、医学、薬学、理学、工学に関する新規性、学術的重要性あるいは当該・関連分野への貢献が期待できるものであること。
  4. 学位論文発表会における発表内容が、学位申請者の研究推進能力、研究成果の論理的説明能力、当該及び関連分野の幅広い専門的知識、倫理性を示すものであること。

(評価基準)

上記の評価項目すべてについて修士学位論文として水準に達しており、かつ、学位論文 審査及び試験の合格をもって、修士の学位論文として合格とする。

大学院の目的

本学大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする。

教育研究上の目的

医薬理工学環博士後期課程は、医学、薬学、理学及び工学を総合した特色ある教育と研究を礎とし、幅広い知識を基盤とする高い専門性と人間尊重の精神を基本とする豊かな創造力を培い、学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる総合的な判断力を有する高度専門職業人又は研究者としての人材を育成することを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

修了認定・学位授与の方針

医薬理工学環博士後期課程は、医学、薬学、理学及び工学分野の学術の理論、技術及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、さらにこれら分野間の連携、融合により人と地の健康文化の進展に寄与することを目的としている。
この目的に基づいて、医学、薬学、理学及び工学における普遍的知識・技能、さらに他の教育研究分野と幅広い学問の基盤的能力を修得し、高度な専門的知識と倫理観を基礎に自ら考え行動し、新たな知を創り出す能力を身につけ、医薬理工学環が示す学修成果を上げた者に博士の学位を授与する。

到達目標及び到達指標

基盤的能力

  • 〈学修成果〉研究遂行に必要な医学、薬学、理学及び工学関連領域に係る幅広い豊かな学識と総合的な判断力を身につけている。
  • 〈到達指標〉特論(講義)科目、演習科目及び実習科目等の修了要件単位を修得していること。

専門的学識

  • 〈学修成果〉医学、薬学、理学及び工学関連領域の発展に寄与する自立して研究活動を行う教育研究者、高度に専門的な業務に従事する高度専門職業人として必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識、技術、態度を身につけている。
  • 〈到達指標〉特別演習科目及び特別研究科目の単位を修得すること。

倫理観

  • 〈学修成果〉高度専門職業人又は教育研究者として活動する上で必要な研究倫理や関連する法令の規範意識及び人間尊重の精神を身につけている。
  • 〈到達指標〉研究倫理に関する規範意識を身につけていること。
    特別研究科目の単位を修得していること。

創造力

  • 〈学修成果〉豊かな専門知識、高度の技術を統合、応用して創造性の高い研究を遂行し、医学、薬学、理学及び工学関連領域の諸課題を解決するための豊かな学識、並びに研究成果やその価値を説明、議論できる高度の能力を身につけ、自らが新たなる知を創造し、その知から更なる価値を生み出す能力を身につけている。
  • 〈到達指標〉博士論文の審査及び試験に合格していること。

カリキュラム・ポリシー

教育課程編成・実施方針

医薬理工学環博士後期課程では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示す「基盤的能力」、「専門的学識」、「倫理観」、「創造力」の能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。授業は講義・演習・実習の様々な方法・形態等により行い、学生が主体的・能動的に学ぶことができるものとする。その評価は各能力における学修成果の到達目標に対する達成度について、客観的な成績評価基準に基づいて行う。

学修内容、学修方法及び学修成果の評価方法

基盤的能力

  • 〈学修内容〉医学、薬学、理学及び工学領域を含む、博士として身につけるべき幅広い知識の修得のために、特論(講義)科目、演習科目及び実習科目等を実施する。
  • 〈学修方法〉講義、演習及び実習等により学修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉試験やレポート等により成績評価基準に基づき総合的に評価する。

専門的学識

  • 〈学修内容〉医学、薬学、理学及び工学関連領域の高度専門職業人又は教育研究者として必要な高度の専門知識、技術を修得するために、プログラム専門科目の特別演習科目・特別研究科目を実施する。
  • 〈学修方法〉特別演習科目では、各分野における最新の知見について紹介するとともに、それに基づく討論を行う。
    融合型・分野横断的教育を目的として、分野を横断した他の研究室での実験・実習指導や他分野の教員を副指導教員とするシステムを導入する。
    特別研究科目では、各分野における背景に基づいて設定された研究課題に取り組みながら、専門知識や技術について実践的に指導を受ける。
  • 〈学修成果の評価方法〉特別演習科目・特別研究科目では、プレゼンテーションや質疑応答を行い、その成果を総合的に評価する。

倫理観

  • 〈学修内容〉高度専門職業人又は教育研究者として活動する上で必要な研究倫理の規範意識や人間尊重の精神を養うために、研究倫理教育を実施する。
  • 〈学修方法〉特別研究科目を中心に主指導教員、副指導教員等から研究倫理の規範意識や人間尊重について指導を受ける。
    また博士前期課程で大学院共通科目「研究倫理」を履修していない場合は、講義及びe-ラーニング形式により必ず学修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉法令・研究倫理の遵守に関する学位論文評価基準により評価する。

創造力

  • 〈学修内容〉創造性の高い研究を遂行するための豊かな学識及び研究価値を説明、議論できる高度の能力の修得のために大学院共通科目及び学環共通科目、特別研究科目を実施し、その成果をまとめて博士論文を作成するとともに、博士学位論文発表会にて発表を行う。
  • 〈学修方法〉論文及び発表資料の作成法やプレゼンテーションの手法を指導、添削を受け、博士論文を完成させる。
  • 〈学修成果の評価方法〉博士学位論文発表会のプレゼンテーションや質疑応答、学位論文評価基準に基づく博士論文の審査及び試験により総合的に評価する。

アドミッション・ポリシー

入学者受入れの方針

医薬理工学環博士後期課程は、本学環の目的、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、創薬・製剤工学、応用和漢医薬学、認知・情動脳科学またはメディカルデザインの研究分野についての強い関心と基礎的能力を有し、論理的思考力と創造性を持ち、人と地の健康文化の進展に寄与しようとする意欲を備えている者を受け入れる。
そのため入学者選抜の基本方針として、複数の受験機会や多様な学生を評価できる入試を提供する。

入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)

多様な学生を受け入れるため、4月入学と10月入学を認め、年2回の入学者選抜を実施する。各プログラムともに一般入試、外国人留学生特別入試を実施する。

一般入試

入学者の選抜は、プログラム毎に小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、大学院博士前期(修士)課程修了相当の学力、意欲、能力等について評価する。

外国人留学生特別入試

入学者の選抜は、プログラム毎に小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、大学院博士前期(修士)課程修了相当の学力、意欲、能力等について評価する。

求める資質・能力

基盤的能力

  • 〈求める資質・能力〉大学院博士前期(修士)課程修了レベルの基礎知識及び語学力を身に付けている。医学、薬学、理学及び工学関連領域に係る幅広い豊かな知識を修得したいという意欲を持っている。

専門的学識

  • 〈求める資質・能力〉高度の専門知識、技術の修得のために必要な基礎知識、語学力、理解力及び論理的思考能力を身につけている。

倫理観

  • 〈求める資質・能力〉大学院博士前期(修士)課程修了程度の倫理観、道徳観を身につけている。

創造力

  • 〈求める資質・能力〉医学、薬学、理学及び工学関連領域の研究課題に取り組み、それを解決して社会に貢献したいという意欲を持っている。

学位論文に係る評価基準

富山大学大学院医薬理工学環 博士後期課程 学位論文評価基準

(審査体制)

  1. 学位論文予備審査における予備審査委員及び学位論文審査における審査委員は、3人以上により構成する。
  2. 予備審査委員長は、主指導教員以外の学位論文予備審査委員から選出する。
  3. 主査は、主指導教員以外の学位論文審査委員から選出する。

(審査方法)

  1. 博士の学位を申請しようとする者は、主指導教員の許可を得て、学位論文予備審査申請を行う。
  2. 医薬理⼯学環委員会は、学位論文予備審査委員を選出する。
  3. 学位論⽂予備審査申請者は、学位論文の発表を行い、質疑応答を行う。学位論文予備審査委員は、発表及び質疑応答に基づき、学位論文予備審査を行う。
  4. 学位論文予備審査終了後、医薬理工学環委員会において学位論文審査への移行の可否を審議する。審議の結果、学環長が学位論文審査へ進むことを可とした者は、学位論文審査申請を行う。医薬理工学環委員会は、学位論文審査委員を選出する。
  5. 学位論文審査委員は、学位論文審査及び試験を行う。

(評価項目)

  1. 法令・研究倫理の遵守
    • 研究の内容は、研究倫理や関連する法令を遵守していること
    • 必要に応じ、関連する委員会の承認を得ていること
  2. 論⽂の体裁
    • 学位論文題⽬が内容を適切に説明していること
    • 明解で論理的な構成がとられていること
    • 関連の先⾏研究を適切に引⽤していること
  3. 研究⽬的
    • 薬科学/神経科学/医⼯学領域あるいは関連領域における研究の背景と⽬的が記述されていること
  4. 研究⽅法
    • ⽬的に沿った⽅法であること
    • 研究結果を再現できるだけの具体的な情報を含んでいること
  5. 研究成果
    • 新規性・独創性があること
    • 結果が明確に記述されていること
    • 得られた結果に基づいて、整合性・説得性のある結論が導かれていること
    • 学術的または社会的な意義を有すること

(評価基準)

上記の評価項⽬すべてについて博⼠学位論⽂として⽔準に達しており、かつ、学位論⽂審査及び試験の合格をもって博⼠の学位論⽂として合格とする。

PAGETOP