創薬・製剤工学
プログラム

Program of Pharmaceutical Science and Technology

HOMEプログラム創薬・製剤工学
プログラム

創薬・製剤工学
プログラム

“人”と“地”の健康に製薬企業の創薬部門における医薬品設計や製剤開発研究部門における製剤設計を担当できる研究者、専門的技術者の育成で貢献

創薬・製剤工学プログラムは本プログラムにおいて身に付けた創薬・製剤の知識と技能を生かし、製薬企業の創薬部門における医薬品設計や製剤開発研究部門における製剤設計を担当できる研究者、専門的技術者の育成を目指しています。

研究テーマ

研究テーマピックアップ

  • 富山発・画期的新薬を!

    富山発・画期的新薬を!

    「薬」は多くの人々の苦しみを救ってきました。しかし、未だ必要とされる「薬」、すなわちアンメット・メディカル・ニーズは数多く存在します。
    創薬・製剤工学プログラムでは、薬学、理学、工学の力を結集しバックグラウンドの異なる多様なアプローチにより互いに協働して、富山発・画期的新薬開発に取り組みます。皆さんもその一翼を担ってみませんか。

  • 富山発・画期的新薬を!

    富山発・画期的新薬を!

    「薬」は多くの人々の苦しみを救ってきました。しかし、未だ必要とされる「薬」、すなわちアンメット・メディカル・ニーズは数多く存在します。
    創薬・製剤工学プログラムでは、薬学、理学、工学の力を結集しバックグラウンドの異なる多様なアプローチにより互いに協働して、富山発・画期的新薬開発に取り組みます。皆さんもその一翼を担ってみませんか。

  • 博士前期課程
  • 博士後期課程

教育目的・教育目標・3つのポリシー

大学院の目的

本学大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする。

教育研究上の目的

創薬・製剤の知識と技能を生かし、製薬企業の創薬部門における医薬品設計や製剤開発研究部門における製剤設計を担当できる研究者、専門的技術者を養成することを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

修了認定・学位授与の方針

創薬・製剤工学プログラム博士前期課程では、幅広い知識を基盤とする高い専門性、総合的な判断力と、人間尊重の精神を基本とする豊かな創造力を培い、創薬・製剤関連領域の研究者・教育者・技術者として学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる人材を育成することを目的としている。
この目的に基づいて、原則2年以上在学して必要な研究指導を受け、「基盤的能力」、「専門的学識」、「倫理観」、「創造力」を身に付け、定められた教育課程で十分な学修成果を上げた者に修士(薬科学)の学位を授与する。

到達目標及び到達指標

基盤的能力

  • 〈学修成果〉研究遂行に必要な創薬・製剤工学関連領域の幅広い学識と総合的な判断力を身につけている。
  • 〈到達指標〉講義科目の修了要件単位を修得していること。

専門的学識

  • 〈学修成果〉創薬・製剤工学関連領域の発展に寄与する研究者・教育者・技術者として必要な専門知識、技術を身につけている。
  • 〈到達指標〉演習及び創薬・製剤工学特別研究の修了要件単位を修得していること。

倫理観

  • 〈学修成果〉研究倫理や関連する法令の規範意識及び人間尊重の精神を身につけている。
  • 〈到達指標〉指定の研究倫理教育を修了していること。

創造力

  • 〈学修成果〉専門知識、技術を統合、応用して創造性の高い研究を遂行し、創薬・製剤工学関連領域の諸課題を解決するための素養、及び研究成果やその価値を説明、議論できる能力を身につけている。
  • 〈到達指標〉修士の学位論文の審査及び試験に合格していること。

カリキュラム・ポリシー

教育課程編成方針

創薬・製剤工学プログラム博士前期課程では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる4つの能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。
薬学、医学、理工学との協同体制を基盤とし、創薬・製剤工学を総合した特色ある教育課程を編成する。

教育課程実施方針

2年間の講義・演習・実験実習によるカリキュラムを実施する。講義は、大学院共通科目、医薬理工学環共通科目を履修するほか、各分野が実施するものを、学生が主体的に選択できるものとする。
演習と特別研究は、研究室等で実施する。

学修内容、学修方法及び学修成果の評価方法

基盤的能力

  • 〈学修内容〉創薬・製剤工学関連領域の幅広い知識の修得のために、基礎薬学、和漢医薬学、臨床薬学、臨床医学、化学・応用化学・生命工学分野分野の講義を実施する。
  • 〈学修方法〉講義形式により学修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉試験やレポート等により成績評価基準に基づき総合的に評価する。

専門的学識

  • 〈学修内容〉創薬・製剤工学関連領域の研究者・教育者・技術者として必要な専門知識、技術を修得するために、演習及び創薬・製剤特別研究を実施する。
  • 〈学修方法〉演習では、各分野における最新の知見について紹介するとともに、それに基づく討論を行う。
    創薬・製剤工学特別研究では、各分野における背景に基づいて設定された研究課題に取り組みながら、専門知識や技術について実践的に指導を受ける。
  • 〈学修成果の評価方法〉プレゼンテーションや質疑応答を行い、その成果を総合的に評価する。

倫理観

  • 〈学修内容〉研究倫理の規範意識や人間尊重の精神を養うために、研究倫理教育を実施する。
  • 〈学修方法〉研究倫理教育については、講義又はe-ラーニング形式により学修する。研究に関わる法令や各種申請の手続きについて、研究室で指導を受ける。
  • 〈学修成果の評価方法〉研究倫理教育を受講した上で、法令・研究倫理の遵守に関する学位論文評価基準により評価する。

創造力

  • 〈学修内容〉創造性の高い研究を遂行するための素養及び研究価値を説明、議論できる能力の修得のために、創薬・製剤工学特別研究を実施し、その成果をまとめて修士の学位論文を作成するとともに、修士論文発表会にて発表を行う。
  • 〈学修方法〉論文及び発表資料の作成法やプレゼンテーションの手法を研究室の教員から指導、添削を受け、学位論文を完成させる。
  • 〈学修成果の評価方法〉修士論文発表会のプレゼンテーションや質疑応答、学位論文評価基準に基づく学位論文の審査及び試験により総合的に評価する。

アドミッション・ポリシー

入学者受入れの方針

創薬・製剤工学プログラム博士前期課程では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示す人材育成の目的に基づき、総合的な判断力を持った創造性豊かな研究者及び技術者を志し、創薬・製剤の基礎を学びたいという意欲を持つ者を受け入れる。
入学希望者に求める資質・能力は次のとおりである。

入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)

学部卒業見込みの者だけでなく、社会人等の多様な学生を受け入れるため、4月入学と10月入学を認め、年2回の入学者選抜を実施する。また外国人留学生特別入試を実施する。

一般入試

入学者の選抜は、小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、4年制学部卒業相当の学力、意欲、能力等について評価する。

外国人留学生特別入試

入学者の選抜は、小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、4年制学部卒業相当の学力、意欲、能力等について評価する。

求める資質・能力

基盤的能力

  • 〈求める資質・能力〉4年制学部教育卒業レベルの薬学あるいは理工学の基礎知識及び語学力を身につけている。
    創薬・製剤工学関連領域の知識を修得したいという意欲を持っている。

専門的学識

  • 〈求める資質・能力〉専門知識、技術の修得のために必要な基礎知識、語学力、理解力及び論理的思考能力を身に付けている。

倫理観

  • 〈求める資質・能力〉一般的な倫理観、道徳観を身に付けている。

創造力

  • 〈求める資質・能力〉創薬・製剤工学関連領域の研究課題に取り組み、それを解決して社会に貢献したいという意欲を持っている。

カリキュラム・履修モデル

カリキュラムマップ

創薬・製剤工学プログラムカリキュラムマップ

履修モデル

研究テーマ:新規治療薬開発に向けた探索研究

養成する具体的な人材像:製薬企業の創薬部門における医薬品設計を担当できる研究者、専門的技術者

大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目
専門科目 演習・特別研究
1年次 1T
研究倫理 1
英語論文作成Ⅰ 1
総合医薬学 1
基礎臨床医科学概論 1
生体機能化学演習 2
創薬・製剤工学特別研究 10
2T
知的財産法 1
神経解剖生理病態学 1
3T
科学技術と持続可能社会 1
ファーマ・メディカルバイオ序論 1
理工系生命科学特論 1
分子化学序論 1
応用天然物化学序論 1
4T
創剤学特論 1
基礎医薬工学特論 2
分子設計学特論 1
製剤工学特論 2
2年次 1T
薬物動態学特論 1
2T
3T
4T
取得単位数 4 4 10 12
22

修得単位数合計:30単位

研究テーマ:新規投与ルートにおけるドラッグデリバリーシステムの開発研究

養成する具体的な人材像:製薬企業の製剤開発研究部門における製剤設計を担当できる研究者、専門的技術者

大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目
専門科目 演習・特別研究
1年次 1T
研究倫理 1
データサイエンス特論 1
生物医学倫理学 1
総合医薬学 1
薬剤学演習 2
創薬・製剤工学特別研究 10
2T
知的財産法 1
神経解剖生理病態学 1
薬理薬剤学序論 1
3T
科学技術と持続可能社会 1
ファーマ・メディカルバイオ序論 1
4T
創剤学特論 1
医薬製剤産業特論 2
特別演習 2
2年次 1T
薬物動態学特論 1
創薬工学特論Ⅰ 1
2T
創薬工学特論Ⅱ 1
3T
4T
臨床研究の計画法 1
取得単位数 4 4 10 12
22

修得単位数合計:30単位

教員一覧

研究領域 教員氏名 リンク
薬剤学 教授細谷 健一
生体認識化学 教授友廣 岳則
がん細胞生物学 教授櫻井 宏明
薬化学 准教授千葉 順哉
薬品製造学 教授松谷 裕二
分子細胞機能学 教授宗 孝紀
分子合成化学 教授矢倉 隆之
生体界面化学 教授中野 実
構造生物学 教授水口 峰之
薬物生理学 教授酒井 秀紀
製剤設計学 客員教授大貫 義則
生体機能化学 教授井川 善也
生体機能化学 講師松村 茂祥
生体機能性分子工学 教授豊岡 尚樹
生体機能性分子工学 助教岡田 卓哉
遺伝情報工学 教授黒澤 信幸
生体材料設計工学 准教授中路 正
タンパク質代謝学 准教授伊野部 智由
計算物理化学 准教授石山 達也
生体物質化学 准教授迫野 昌文
有機合成化学・創薬工学 教授阿部 仁
生体情報薬理学 准教授髙﨑 一朗

教育目的・教育目標・3つのポリシー

大学院の目的

本学大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする。

教育研究上の目的

創薬・製剤の高度の知識と技能を生かし、製薬企業の創薬部門における医薬品設計や製剤開発研究部門における製剤設計を自立して担当できる研究者、専門的技術者を養成することを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

修了認定・学位授与の方針

創薬・製剤工学プログラム博士後期課程では、幅広い学識基盤と高度の専門性、人間尊重の精神を基本とする高い倫理観と、総合的な判断力、豊かな創造力を兼ね備え、医薬品開発・医薬品工学など創薬・製剤関連領域の幅広い分野で先導的に活躍して学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる高度専門職業人や教育研究者を育成することを目的としている。
この目的に基づいて、原則3年以上在学して必要な研究指導を受け、「基盤的能力」、「専門的学識」、「倫理観」、「創造力」を身に付け、定められた教育課程で十分な学修成果を上げた者に博士(薬科学)の学位を授与する。

到達目標及び到達指標

基盤的能力

  • 〈学修成果〉研究遂行に必要な最先端の創薬・製剤工学に関する幅広い学識と総合的な判断力を身につけている。
  • 〈到達指標〉選択科目の修了要件単位を修得していること。

専門的学識

  • 〈学修成果〉創薬・製剤工学関連領域で自立して研究活動を行う教育研究者、高度な業務に従事する専門職業人として必要な専門知識、技術を身につけている。
  • 〈到達指標〉「創薬・製剤工学特別演習」及び「創薬・製剤工学特別研究」の単位を修得していること。

倫理観

  • 〈学修成果〉研究倫理や関連する法令の規範意識及び人間尊重の精神を身につけている。
  • 〈到達指標〉「創薬・製剤工学特別研究」の単位を修得していること。
    剽窃検査ソフトによる学位論文のチェックで問題がないこと。
    本学大学院において大学院共通科目「研究倫理」の単位を修得していること。

創造力

  • 〈学修成果〉創薬・製剤工学関連領域における背景を理解した上で解決すべき課題を設定し、専門知識、技術を統合、応用して創造性の高い研究を遂行し、課題を解決する能力、並びに研究成果の学術的、社会的意義を説明、議論し、国際社会に発信できる能力を身につけている。
  • 〈到達指標〉「先端研究企画演習」と「学際融合発表演習Ⅰ・Ⅱ」の単位を修得していること。
    博士の学位論文の審査及び試験に合格していること。

カリキュラム・ポリシー

教育課程編成方針

創薬・製剤工学プログラム博士後期課程では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる4つの能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。
薬学、医学、理工学との協同体制を基盤とし、創薬・製剤工学を総合した特色ある教育課程を編成する。

教育課程実施方針

3年間の講義・演習・実験実習によるカリキュラムを実施する。講義は、大学院共通科目、学環共通科目を履修するほか、各分野が実施するものを、学生が主体的に選択できるものとする。
演習と特別研究は、研究室等で実施する。

学修内容、学修方法及び学修成果の評価方法

基盤的能力

  • 〈学修内容〉創薬・製剤工学関連領域の最先端の知識と技術の修得のために、特論、実習、インターンシップ等を実施する。
  • 〈学修方法〉講義及び実習形式により学修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉試験やレポート等により成績評価基準に基づき総合的に評価する。

専門的学識

  • 〈学修内容〉創薬・製剤工学関連領域で自立して研究活動を行う教育研究者、高度な業務に従事する専門職業人として必要な専門知識、技術を修得するために、プログラム専門科目の講義及び実習・演習・特別研究を実施する。
  • 〈学修方法〉講義は、対面又は多様なメディアを高度に利用することにより学修する。
    演習では、各分野における背景、課題及び最新の知見について紹介するとともに、それに基づく討論を行う。
    「創薬・製剤工学特別研究」では、各分野における背景に基づいて課題を設定し、その研究課題に取り組みながら、先端的分野の専門知識や技術について実践的に指導を受ける。
  • 〈学修成果の評価方法〉講義では、試験やレポート等により成績評価基準に基づき総合的に評価する。
    演習・特別研究では、プレゼンテーションや質疑応答を行い、その成果を総合的に評価する。

倫理観

  • 〈学修内容〉研究倫理の規範意識や人間尊重の精神を養うために、研究倫理教育を実施する。
  • 〈学修方法〉特別研究を中心に主指導教員、副指導教員等から研究倫理の規範意識や人間尊重について指導を受ける。研究に関わる法令や各種申請の手続きについて、研究室で指導を受ける。
    博士前期課程で大学院共通科目「研究倫理」を履修していない場合は、講義及びe-ラーニング形式により必ず学修する。
  • 〈学修成果の評価方法〉研究倫理教育を受講した上で、法令・研究倫理の遵守に関する学位論文評価基準により評価する。

創造力

  • 〈学修内容〉創薬・製剤工学関連領域における背景を理解した上で解決すべき課題を設定する能力を養成するために、「先端研究企画演習」を実施する。また、創造性の高い研究により創薬・製剤工学関連領域の課題を解決する素養と、研究成果やその価値を説明、議論できる能力を養成するために、「学際融合発表演習Ⅰ・Ⅱ」を実施する。さらに「創薬・製剤工学特別研究」を実施し、その成果をまとめて博士の学位論文を作成するとともに、博士論文発表会にて発表を行う。
  • 〈学修方法〉研究企画書、論文及び発表資料の作成法やプレゼンテーションの手法を研究室の教員から指導、添削を受け、研究発表を行うとともに、博士学位論文を完成させる。
  • 〈学修成果の評価方法〉「先端研究企画演習」では研究企画書を推敲し、その成果を総合的に評価する。「学際融合発表演習Ⅰ・Ⅱ」では、プレゼンテーションや質疑応答を行い、その成果を総合的に評価する。また博士論文発表会のプレゼンテーションや質疑応答、学位論文評価基準に基づく博士学位論文の審査及び試験により総合的に評価する。

アドミッション・ポリシー

入学者受入れの方針

創薬・製剤工学プログラム博士後期課程では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示す人材育成の目的に基づき、総合的な判断力を持った創造性豊かな研究者・教育者・技術者を志し、創薬・製剤の最先端を学びたいという意欲を持つ者を受け入れる。

入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法)

大学院博士前期(修士)課程修了見込みの者だけでなく、社会人等の多様な学生を受け入れるため、4月入学と10月入学を認め、年2回の入学者選抜を実施する。また外国人留学生特別入試を実施する。

一般入試

入学者の選抜は、小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、大学院博士前期(修士)課程修了相当の学力、意欲、能力等について評価する。

外国人留学生特別入試

入学者の選抜は、小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、大学院博士前期(修士)課程修了相当の学力、意欲、能力等について評価する。

求める資質・能力

基盤的能力

  • 〈求める資質・能力〉博士前期(修士)課程修了レベルの薬学あるいは理工学の基礎知識及び語学力を身につけている。
    創薬・製剤工学関連領域の幅広い知識を修得したいという意欲を持っている。

専門的学識

  • 〈求める資質・能力〉高度な専門知識、技術の修得のために必要な基盤的専門知識、語学力、理解力及び論理的思考能力を身につけている。

倫理観

  • 〈求める資質・能力〉医薬品に関わるものとして適切な倫理観、道徳観を身につけている。

創造力

  • 〈求める資質・能力〉創薬・製剤工学関連領域の最先端研究に取り組み、研究成果を国際社会に発信し、社会に貢献したいという意欲を持っている。

カリキュラム・履修モデル

カリキュラムマップ

創薬・製剤工学プログラムカリキュラムマップ

修了要件:16単位以上修得及び博士論文試験・審査に合格

履修モデル

研究テーマ:生体内関門組織における薬物輸送機構の解明

養成する具体的な人材像:製薬企業で新規ドラッグデリバリーシステムの開発に挑戦する研究者

大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目
専門科目 特別研究
1年次 1T
創薬・製剤工学特別研究 10
2T
先端研究企画演習 1
創薬・製剤工学特論 1
3T
学際融合発表演習Ⅰ 1
4T
2年次 1T
2T
3T
学際融合発表演習Ⅱ 1
4T
3年次 1T
創薬・製剤工学特別演習 2
2T
3T
4T
取得単位数 2 1 3 10
13

研究テーマ:新規触媒機能をもつ人工RNAの分子設計

養成する具体的な人材像:製薬企業で次世代の創薬モダリティの開発を目指す創薬研究者

大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目
専門科目 特別研究
1年次 1T
創薬・製剤工学特別研究 10
2T
先端研究企画演習 1
3T
学際融合発表演習Ⅰ 1
4T
2年次 1T
2T
3T
学際融合発表演習Ⅱ 1
創薬・製剤工学特別実習 1
4T
3年次 1T
創薬・製剤工学特別演習 2
2T
3T
4T
取得単位数 2 1 3 10
13

教員一覧

研究領域 教員氏名 リンク
薬剤学 教授細谷 健一
薬剤学 准教授赤沼 伸乙
生体認識化学 教授友廣 岳則
がん細胞生物学 教授櫻井 宏明
薬化学 准教授千葉 順哉
薬品製造学 教授松谷 裕二
分子細胞機能学 教授宗 孝紀
分子合成化学 教授矢倉 隆之
生体界面化学 教授中野 実
構造生物学 教授水口 峰之
薬物生理学 教授酒井 秀紀
製剤設計学 准教授岡田 康太郎
生体機能化学 教授井川 善也
生体機能化学 講師松村 茂祥
遺伝情報工学 教授黒澤 信幸
生体材料設計工学 准教授中路 正
タンパク質代謝学 准教授伊野部 智由
計算物理化学 准教授石山 達也
生体物質化学 准教授迫野 昌文
有機合成化学・創薬工学 教授阿部 仁
生体情報薬理学 准教授髙﨑 一朗

 

PAGETOP