“人”と“地”の健康に、医薬学と理工学の融合的教育により、和漢医薬学を応用した創薬や病態解析研究を進め、人々の健康と学術研究の進歩に貢献できる人材の育成で貢献 応用和漢医薬学プログラムでは、医薬学と理工学の融合的教育により、和漢薬を活かした新しい医薬品の創生、創薬資源の開発、植物性医薬品等のレギュレーション、分子から臓器連関までを網羅した病態解析、未病の科学的解明など、特徴ある専門的教育により、俯瞰力、実践力、応用力を養います。次世代医療の創生に貢献できる、研究者、教育者、技術者、及び審査官など多彩な人材の育成を目指しています。 研究テーマ 研究テーマピックアップ 生薬の成分を人工的に生産する!沈香は、高貴な香りのする高級香木として、また精神作用を持つ生薬として中医学や漢方医学で珍重されていますが、その希少性故に高価な値での取引、密栽が後を絶たず、基原植物の数が激減しています。森田洋行教授らは、世界で初めて、沈香の香り成分の生産に関わる酵素を明らかにし、香り成分がどのようにして植物の中で組み立てられてくるのかも明らかにしました。この成果は、香り成分を高含量で生産する人工沈香の栽培にも繋がりうるものです。 生薬の成分を人工的に生産する!沈香は、高貴な香りのする高級香木として、また精神作用を持つ生薬として中医学や漢方医学で珍重されていますが、その希少性故に高価な値での取引、密栽が後を絶たず、基原植物の数が激減しています。森田洋行教授らは、世界で初めて、沈香の香り成分の生産に関わる酵素を明らかにし、香り成分がどのようにして植物の中で組み立てられてくるのかも明らかにしました。この成果は、香り成分を高含量で生産する人工沈香の栽培にも繋がりうるものです。 教育目的・教育目標・3つのポリシー 大学院の目的 本学大学院は、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、又は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培い、文化の進展に寄与することを目的とする。 教育研究上の目的 幅広い知識を基盤とした和漢医薬学を応用できる専門性の高い知識と技術を授け、和漢医薬学研究に基づいた医薬品開発とレギュレーション、未病研究に基づいた健康・医療の創生などを行える薬科学関連領域の研究者・教育者・技術者、および審査官(行政官)など、和漢医薬を含めた伝統医薬からの創薬と人々の健康維持、並びに学術研究の進歩に貢献できる人材を育成することを目的とする。 ディプロマ・ポリシー 修了認定・学位授与の方針 応用和漢医薬学プログラムでは、教育研究上の目的に示した人材を育成することが社会から期待されている。そのような人材を育成するために、本プログラムでは、原則2年以上在学し、所定の課程を修め必要な単位を修得し、かつ研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び試験に合格し、「基盤的能力」、「専門的学識」、「倫理観」、「創造力」を身に付けた者に修士(薬科学)の学位を授与する。 到達目標及び到達指標 基盤的能力 〈学修成果〉研究遂行に必要な応用和漢医薬学関連領域の幅広い学識と総合的な判断力を身につけている。 〈到達指標〉講義科目の修了要件単位を修得していること。 専門的学識 〈学修成果〉応用和漢医薬学関連領域の発展に寄与する研究者・教育者・技術者として必要な専門知識、技術を身につけている。 〈到達指標〉演習及び応用和漢医薬学特別研究の修了要件単位を修得していること。 倫理観 〈学修成果〉研究倫理や関連する法令の規範意識及び人間尊重の精神を身につけている。 〈到達指標〉指定の研究倫理教育を修了していること。 創造力 〈学修成果〉専門知識、技術を統合、応用して創造性の高い研究を遂行し、応用和漢医薬学関連領域の諸課題を解決するための素養、及び研究成果やその価値を説明、議論できる能力を身につけている。 〈到達指標〉修士の学位論文の審査及び試験に合格していること。 カリキュラム・ポリシー 教育課程編成方針 応用和漢医薬学プログラムでは、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる4つの能力を修得させるため、体系的な教育課程を編成する。 薬学、医学、理工学との協同体制を基盤とし、和漢医薬学と理工学の融合教育によって特色ある教育課程を編成する。 教育課程実施方針 2年間の講義・演習・実験実習によるカリキュラムを実施する。講義は、大学院共通科目、医薬理工学環共通科目を履修する他、各専門分野が実施するものを学生が主体的に選択できるものとする。演習と特別研究は、研究室等で実施する。 学修内容、学修方法及び学修成果の評価方法 基盤的能力 〈学修内容〉応用和漢医薬学関連領域の幅広い知識の修得のために、和漢医薬学、臨床医学、化学・応用化学・生命工学分野の講義を実施する。 〈学修方法〉講義形式により学修する。 〈学修成果の評価方法〉試験やレポート等により成績評価基準に基づき総合的に評価する。 専門的学識 〈学修内容〉応用和漢医薬学関連領域の研究者・教育者・技術者として必要な専門知識、技術を修得するために、演習及び応用和漢医薬学特別研究を実施する。 〈学修方法〉演習科目では、各専門分野における最新の知見について紹介するとともに、それに基づく討論を行う。 応用和漢医薬学特別研究では、各分野における背景に基づいて設定された研究課題に取り組みながら、専門知識や技術について実践的に指導を受ける。 融合型・分野横断的教育を目的として、分野を横断した他の研究室での実験・実習指導や他分野の教員を副指導教員とするシステムを導入する。 〈学修成果の評価方法〉プレゼンテーションや質疑応答を行い、その成果を総合的に評価する。 倫理観 〈学修内容〉研究倫理の規範意識や人間尊重の精神を養うために、研究倫理教育を実施する。 〈学修方法〉研究倫理教育については、講義又はe-ラーニング形式により学修する。研究に関わる法令や各種申請の手続きについて、研究室で指導を受ける。 〈学修成果の評価方法〉研究倫理教育を受講した上で、法令・研究倫理の遵守に関する学位論文評価基準により評価する。 創造力 〈学修内容〉創造性の高い研究を遂行するための素養及び研究価値を説明、議論できる能力の修得のために、応用和漢医薬学特別研究を実施し、その成果をまとめて修士の学位論文を作成するとともに、修士論文発表会にて発表を行う。 〈学修方法〉論文及び発表資料の作成法やプレゼンテーションの手法を研究室の教員から指導、添削を受け、学位論文を完成させる。 〈学修成果の評価方法〉修士論文発表会のプレゼンテーションや質疑応答、学位論文評価基準に基づく学位論文の審査及び試験により総合的に評価する。 アドミッション・ポリシー 入学者受入れの方針 応用和漢医薬学プログラムでは、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に示す人材育成の目的に基づき、総合的な判断力を持った創造性豊かな研究者、教育者及び技術者を志し、応用和漢医薬学の基礎と実践を学びたいという意欲を持つ者を受け入れる。 入学者選抜の基本方針(入試種別とその評価方法) 学部卒業見込みの者だけでなく、社会人等の多様な学生を受け入れるため、4月入学と10月入学を認め、年2回の入学者選抜を実施する。また外国人留学生特別入試を実施する。 一般入試 入学者の選抜は、小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、4年制学部卒業相当の学力、意欲、能力等について評価する。 外国人留学生特別入試 入学者の選抜は、小論文・適性検査、外国語(英語)試験、口述試験及び成績証明書の成績により、4年制学部卒業相当の学力、意欲、能力等について評価する。 求める資質・能力 基盤的能力 〈求める資質・能力〉4年制学部教育卒業レベルの薬学あるいは理工学の基礎知識及び語学力を身につけている。 応用和漢医薬学関連領域の知識を修得したいという意欲を持っている。 専門的学識 〈求める資質・能力〉専門知識、技術の修得のために必要な基礎知識、語学力、理解力及び論理的思考能力を身につけている。 倫理観 〈求める資質・能力〉一般的な倫理観、道徳観を身につけている。 創造力 〈求める資質・能力〉応用和漢医薬学関連領域の研究課題に取り組み、それを解決して社会に貢献したいという意欲を持っている。 カリキュラム・履修モデル カリキュラムマップ 履修モデル 研究テーマ:新しい治療薬開発に向けた天然物由来の活性分子の研究 養成する具体的な人材像:和漢医薬学の特徴を生かした治療法の開発、製品の開発・管理ができる研究者、技術者 大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目 専門科目 研究指導 1年次 1T 研究倫理 1 英語論文作成Ⅰ 1 科学技術と持続可能社会 1 総合医薬学 1 生体機能性分子工学演習 2 応用和漢医薬学特別研究 10 2T 知的財産法 1 神経解剖生理病態学 1 3T 応用和漢医薬学序論 1 ファーマ・メディカルバイオ序論 1 分子化学序論 1 生体機能化学Ⅰ 1 生体有機化学特論 1 有機金属化学Ⅰ 1 4T 創剤学特論 1 応用和漢医薬学特論 1 生体機能化学Ⅱ 1 2年次 1T 創薬工学特論Ⅰ 1 2T 創薬工学特論Ⅱ 1 3T 有機金属化学Ⅱ 1 4T 取得単位数 4 4 10 12 22 修得単位数合計:30単位 研究テーマ:新しい和漢薬資源の開発に向けた天然物の成分研究 養成する具体的な人材像:和漢薬からの医薬品開発とレギュレーションに携わる審査官、研究者 大学院共通科目 学環共通科目 プログラム専門科目 専門科目 研究指導 1年次 1T 研究倫理 1 データサイエンス特論 1 資源科学演習 2 応用和漢医薬学特別研究 10 2T 知的財産法 1 神経解剖生理病態学 1 薬理薬剤学序論 1 3T 科学技術と持続可能社会 1 理工系生命科学特論 1 応用和漢医薬学序論 1 ファーマ・メディカルバイオ序論 1 応用天然物化学序論 1 4T 応用和漢医薬学特論 1 臨床研究の計画法 1 薬理学・遺伝子工学特論 1 2年次 1T 天然物レギュレーション特論 1 薬理学特論 1 資源植物学特論Ⅰ 1 2T 資源植物学特論Ⅱ 1 応用天然物化学特論 1 3T 4T 取得単位数 4 4 10 12 22 修得単位数合計:30単位 教員一覧 研究領域 教員氏名 リンク 資源科学 准教授當銘 一文 研究者総覧 Pure 天然物創薬学 教授森田 洋行 研究者総覧 Pure 天然物創薬学 准教授AWALE SURESH 研究者総覧 Pure 神経機能学 教授東田 千尋 研究者総覧 Pure 神経機能学 准教授東田 道久 研究者総覧 Pure 生体防御学 教授早川 芳弘 研究者総覧 Pure 生体防御学 准教授渡辺 志朗 研究者総覧 Pure 複雑系解析学 教授中川 嘉 研究者総覧 Pure 複雑系解析学 准教授金 俊達 研究者総覧 Pure 未病学 教授小泉 桂一 研究者総覧 Pure 未病学 准教授奥 牧人 研究者総覧 Pure 漢方診断学 教授柴原 直利 研究者総覧 Pure 臨床薬剤学 教授加藤 敦 研究者総覧 Pure 生体機能化学 教授井川 善也 研究者総覧 Pure 生体機能化学 講師松村 茂祥 研究者総覧 Pure 生体制御学 教授唐原 一郎 研究者総覧 Pure 天然物合成化学 准教授宮澤 眞宏 研究者総覧 Pure 天然物合成化学 講師横山 初 研究者総覧 Pure 生体機能性分子工学 教授豊岡 尚樹 研究者総覧 Pure 生体機能性分子工学 助教岡田 卓哉 研究者総覧 Pure 有機合成化学・創薬工学 教授阿部 仁 研究者総覧 Pure 生体情報薬理学 准教授髙﨑 一朗 研究者総覧 Pure